fc2ブログ

雪駄塾


2023 SETTAJYUKU POSTER!


雪踏(雪駄)/本南部地長表  花緒/本印伝矢羽極細緒 authentic.
IMG_6562 - コピー (2) - コピー
雪踏(雪駄) SETTA
SETTA sewed leather on the back side of zouri,so that when you walk the iron against the heel, the sound will sound. Genroku of the Edo period (1688.9.30 -1704.3.13), 侠客/KYOUKAKU of Edo began to wear this for Attractiveness.References: Kimono · Hakimono · Kaburimono /Keitaro Miyamoto /SETTAJYUKU/Yuji ohmura.

It was the moment when a ZOURI and a SETTA whose distinctions were ambiguous until then became completely SETTA.even if you see footwears all over the world, ONLY SETTA IN JAPAN.SETTA CHARA♪CHARA♪say like the has defined it to SOUND.
References:SETTAJYUKU/Yuji ohmura.

* Second photo. The heel is Shirigane = Betagane. The crescent moon part is hard steel with a 0.5mm gap from the iron base to pursue the sound. Sparks sometimes appear when walking. On the iron base, there is lacquered black red in the back of a small cherry carved with openwork, and the mother-of-pearl scattered on it shines in seven colors.In hope of God's blessing(Genkatsugi), this Betagane was named KiribiganeSETTAJYUKU/Yuji ohmura.production.

雪踏(雪駄)

雪踏は草履の裏に革を張ったもの。その後かかとに尻金を打ち、歩くと音が鳴るようにしたもの。江戸時代の元禄年間(1688.9.30 -1704.3.13)江戸の侠客達が伊達の為にこれを履きはじめた。かぶりもの・きもの・はきもの / 宮本馨太郎 それまで区別が曖昧だった草履と雪踏が、尻金を打つ事により完全に『雪駄』となった瞬間だった。「雪駄ちゃらちゃら」と言う様に音まで定義に入れた履物は、世界の日常履きを見ても日本の雪駄だけである。2018年記 雪駄塾 大村有嗣

※二枚目の写真のかかとに打ってあるのが江戸時代発祥、最初の形状(アウトライン)の尻金(ベタガネ)で本来は摩耗防止の意図。三日月部分は鋼鉄製で地金と0.5mmの隙間を設け音の響きを良くした。歩いていると時おり火花が散る。透かし彫の小桜の奥には本漆の黒と赤、その上に散りばめられた螺鈿が七色に煌めく。このベタガネを験担ぎも込め「切火金」と名付けた。筆者製作

蓮の華


御堂


Gold shell heels.female special shape,setta.




玉姫鉄(鋼製 焼刃土 刃文焼入れベタガネ)


小判金・金ベタ(黄銅製で純金と同じ色を持つ種類を使用。鍛造により硬度は約HV160まで高まる。ちなみに鉄はHV110)


かかとの重ね(草芯)の後一に紅白柄を施した。単に柄芯と呼ぶ。


ベタガネのかかと後部側を硬く焼入れした通称"包丁金"、包丁正宗から名を頂いた。斬悪の精神。


毘沙門天の御堂の形を切り廻し上部に取り入れた毘沙門彫。


江戸時代の江戸の雪駄を再現した裏蓋が無い挿げ込みと呼ばれる作り。横緒長くベタガネが小さいのが特徴。


爪先部裏革を日本刀の切先(鋒)の様に仕上げた切先仕上げ。


◇オーダーメイド雪駄/草履 特注製作承ります
◇雪駄販売 ベタガネ 籐表 酒袋雪駄 かかと補修部品
 

◇最大級鋼鉄製ベタガネ 焼入れ
◇最大 特大鉄鋼音金(ベタガネ) 鍛錬焼入れ
◇一点物の花緒 御誂え 花緒ご製作致します 

雪駄の考察~雪駄考~
雪駄考1:雪駄とは?各部名称から内部構造まで!
雪駄考2:雪駄の目利き
雪駄考3:かかとの作り 重ね(革芯/後一/後二/一の三)
雪駄考4:雪駄の裏革(革底)の目利き
雪駄考5:~雪駄のランキング~表の歴史
雪駄考6:雪駄のかかと 尻金~伝説のベタガネ1
雪駄考7:雪駄の裏革(革底)の違い~手縫いと接着
雪駄考8:雪駄のかかとの金具 尻金
雪駄考9:雪駄のかかと 尻金~伝説のベタガネ2
雪駄考10:重ねとベタバリとベタガネ
雪駄考11:雪駄の中の部品 座金
雪駄考12:畳表の作り方 整理型
雪駄考13:本南部地長表(ホンナンブジナガオモテ)
雪駄考14:鼻緒の挿げに使う道具
雪駄考15:雪駄表に使用される竹皮
雪駄考16:伝説の三羽烏(柄表)
雪駄考17:脱着可能!穴あきベタガネと三日月
雪駄考18:幻の表!棕櫚表(シュロ表)
雪駄考19:酒袋雪駄
雪駄考20:支那表と改良南部表の違い
雪駄考21:ゼブラ表(縞表)と、その前身になる表
雪駄考22:1920年頃の雪駄表の値段/評価/解説 14種類
雪駄考23:雪駄作りの道具(雪踏師、雪踏直し)
雪駄考24:雪駄表の製造工程 木村義信商店編
雪駄考25:本南部表(本当に岩手の南部地方の雪駄)
雪駄考26:野崎表(山形表)
雪駄考27:つま先の形 京阪と江戸前の雪駄の違い
雪駄考28:地長表を超える!?幻の白ムシ表!!
雪駄考29:日本はきもの博物館1~江戸時代の雪踏~古今東西の履物~
雪駄考30:日本はきもの博物館2~江戸時代から日本の全ての和装履物
雪駄考31:日本はきもの博物館3~世界へ翔く!世界の靴!
雪駄考32:草履と雪駄の直付け(ベタバリ)
雪駄考33:F1タイヤ裏草履!タイヤ底!祭り用雪駄!
雪駄考34:台の目利き~雪駄の作りの上手い下手
雪駄考35:からす表雪駄(カラス表、烏表)
雪駄考36:ワッショイ!ワッショイ!祭り用雪駄
雪駄考37:雪踏と雪駄 なぜ雪を踏むと書いて雪踏なのか
雪駄考38:雪駄の裏革(革底) 「耐久一番!ベンズ革」
雪駄考39:女雪駄(女雪踏) 消滅寸前!
雪駄考40:K表(中国製雪駄表)
雪駄考41:雪駄の裏革に見る雪踏師
雪駄考42:バッカン表雪駄
雪駄考43:坪下り!鬼反り! 祭り用雪駄大解剖!(実用草履)
雪駄考44:雪駄製作見本 雪踏師の端くれ塾長製作雪駄
雪駄考45:木村義信商店物語 雪駄製造/愛知県津島市
雪駄考46:~雪踏師の話し~
雪駄考47:我師
雪駄考48:言いたい事。
雪駄考49:雪駄の粋な履き方歩き方 つっかけ
雪駄考50:雪駄の目利き~色と艶 銀座の履物屋から
雪駄考51:第一回、第二回全国雪駄自慢大会
雪駄考52:ご挨拶とその他諸々。
雪駄考53:NHK木曜時代劇「ぼんくら」の同心雪踏製作
雪駄考54:なおしーなおしー、下駄直しー、靴直しー
雪駄考55:雪駄の中に入る芯「竹心®」
雪駄考56:地星表とは?
雪駄考57:裏革のシールの謎
雪駄考58:スチールシャンク入りの雪駄~製靴~
雪駄考59:文化放送~編集長 稲垣吾郎~に出演!
雪駄考60:雪駄表の漂白~晒し~野崎 支那 本南部表

下駄の考察~下駄考~
下駄考1:鎌倉彫
下駄考2:抜き鎌倉彫
下駄考3:下駄いろいろ1 西では後丸、東は小町 男物/女物/一本歯など
下駄考4:下駄いろいろ2 男物/女物/子供用
下駄考5:胡麻竹張り
下駄考6:今どきの下駄 男物/女物
下駄考7:白木の下駄の仕上げ
下駄考8:下駄の目利き!糸柾(いとまさ)/本柾/柾目
下駄考9:幅狭/胡麻竹張り/真角下駄/柾張り/厚張り
下駄考10:金色に輝け!前金特集!
下駄考11:夏色の下駄~丸屋履物店~夏色磨き
下駄考12:全国津々浦々~下駄の刻印総覧

草履の考察~草履考~
草履考1:草履いろいろ 女草履/仕事草履/きるく草履
草履考2:科布(しなふ)/酒袋
草履考3:本パナマ 本コルク草履〜コルクの種類/性能/耐久性
草履考4:草履の作り方
草履考5:高級~大正ロマン~大正履き 明治百年
草履考6:フェルト草履のフェルトについて

籐表(蝉表)特集
夏だねッ!籐表考1:丸型と角型
夏だねッ!籐表考2:御主人が履く籐表
夏だねッ!籐表考3:籐表の作り方
夏だねッ!籐表考4:絵ざし籐表~神話~芸術編
夏だねッ!籐表考5:籐表の裏表
秋だけど!籐表考6:樋口一葉と籐表
ひな祭り!籐表考7:籐表絵ざし雪駄 籐龍作 夕映え
夏はまだ?籐表考8:一挙公開!籐表全17種!
すぐ夏だ!籐表考9:籐表今昔~昔と今の籐表の目利き
盛夏っ!!籐表考10:年代物の籐芯(籐の重ね/籐巻芯)
梅雨アケズ?籐表考11:籐表の坪下がり/幅狭加工 虫喰い 剥がれ 割れ等の補修

花緒の考察~花緒考~
花緒考1:職人さんの気まぐれ~江戸褄~江戸褄極細緒
花緒考2:鼻緒の芯縄に使われる素材~本草(本麻)
花緒考3:芯縄の本麻と混麻とナイロンの目利き
花緒考4:芯縄の形状
花緒考5:鼻緒の調整
花緒考6:前坪の形~男仕立て
花緒考7:日本一の極細緒と履き合わせ
花緒考8:超々極細緒
花緒考9:構造の違い~丸と高原
花緒考10:正絹裏毛緒(本天=ビロード=裏毛)
花緒考11:燻べ鼻緒(ふすべ鼻緒)
花緒考12:前巻き特集!!
花緒考13:前緒のつくり~かけはぎ
花緒考14:おいッ!気をつけろッ!正シイ鼻緒ノ持チ方
花緒考15:前坪に見る東京と京阪の違い
花緒考16:鼻緒職人による前坪の違い
花緒考17:鼻緒の中に入っている 力紐(ちからひも)
花緒考18:日本一の鼻緒職人 第一話 鼻緒の作り方と鼻緒騒動
花緒考19:日本一の鼻緒職人 第二話 鼻緒作品集~雉の鼻緒
花緒考20:日本一の花緒師  最終話ー御守刀ー

雪駄塾→SettaTV(YouTube) 
Twitter instaglam

settajyuku@yahoo.co.jp
050-5435-1973

© 2005 雪駄塾




スポンサーサイト



YUJI OHMURA

Author:YUJI OHMURA
雪駄塾 代表/クリエイター/ライター
☎︎ 07083646969
mail:settajyuku@yahoo.co.jp
kurihara1-8-17Adachi-ku,Tokyo
未店舗の為ご予約願います。
※2023年店舗予定。


◇オーダーメイド雪駄 ご製作承り〼
◇雪駄 べたがね 補修部品
◇花緒一覧 特注製作等
◇過去に製作した雪駄
◇雪踏と雪駄(雪駄の語源)

© 2005 雪駄塾

QR